DesertXの実車が写真の10倍カッコよかった話

去年の12月に「ドゥカティ・ワールド・プレミア2022」で発表され、その時から「めっちゃ好み!発売が楽しみ」と思っていたDesertXが、ついに最寄りディーラーに入荷してきました!

写真より実車がカッコいいっていうのは、ほとんどのバイクに当てはまりますが、このモデルは特にそれを感じました。
今回写真をいくつか載せますが、正直意味はないと思っています笑
ぜひ実車を見に行ってみてください!

スペックなどはこちら。
Ducati公式サイト
カタログ・諸元表・スペック情報 | バイクブロス

実車を見てきたよ

他メーカーのラリー系やアドベンチャー系、ムルティストラーダとは一線を画す唯一無二のデザイン。
往年のカジバ・エレファント900(ドゥカティのエンジンを搭載)を彷彿させます。
現代ではハスクバーナ・ノーデン901が排気量やホイールサイズでも近い存在だけど、あちらがコロンとしてる(あれも好き)のに対して、引き締まってグラマラスな印象を受けました。これぞドゥカティ。
※右側のナックルガードはまだ装着されていません

カッコいい横からのスタイルに加えて、正面がめちゃくちゃかわいい!
ヘッドライトに向かって細くなるシュラウド形状が、絶妙な小顔効果を生んでいて、近接した丸目二眼がより引き立っています。
スクランブラーのヘッドライトを2個並べたような意匠で、DRL作動時にはリングのみ点灯します。
ひと目見るなり愛着が湧いてきました。

跨がらせてもらいました。
シート高やポジションはオフ車そのもの。
身長174cmでの足着きは、足の指がしっかり着くぐらいで、オフ車に慣れていれば全然問題ないと思います。
車重は乾燥202kg、装備223kgと決して軽くはないのですが、体感は180kg前後ぐらいに感じるので驚きました。
ハンドルの切れ角が大きいので、狭い場所での切り返しもやりやすそうです。

この縦型インパネを早く操作してみたい!
マルチメディア機能はオプションですが絶対入れたいですね。
ドゥカティはハンドルスイッチ形状が車種によって大きく2種類あるのですが(ムルティV4は例外)、これは上等な方です。やった。

シートは厚みがありながらしっかりとした反発力で、長距離にもよさそうでした。
グラブバー(タンデムグリップ)は今どきなかなか見ない丸パイプ形状で、逆に新鮮、そしてかわいい。
サブフレーム一体型でしっかりしているので、林道で降りてケツ振り方向転換する時なんかにも活躍しそうです。

パワーユニットは937ccテスタストレッタ11°水冷Lツインエンジン。
新型モンスターやムルティストラーダV2などと同系エンジンですが、信頼性などがより改良されていて、ミッションのギア比は1~5速がオフロード用にハイギア化、6速が高速巡航用にローギア化されているらしいです。
しっかりしたスキッドプレートが最初から付いているのは嬉しい。

マフラーのデザインはすごく普通ですね。
音がよければ当面はそのままでもいいかな。
オプションでテルミニョーニが用意されているみたいです(車検NG?)。

足回りはオフロード走行を本気で重視していることが伺える、フロント21・リア18インチのワイヤースポークホイール。
トレール車やエンデューロではデファクトスタンダードなサイズですね。
BMWのR1250GSと同じく、スポークの頭がリム外側にありニップルがハブ側にある、画期的なチューブレスタイプです。

個人的胸熱ポイントは、キャリパーが以前乗っていた1290 SUPER DUKER R 2017と同じBrembo M50なところ!
現在のフラッグシップ(パニガーレV4、1290SDR 2020-など)にはBrembo Stylemaが採用されていますが、一世代前(1299パニガーレなど)に採用されていたのがこのM50でした。
性能はもちろん、デザインもマッシブな感じで好きだったので嬉しいです。

リアも同様にチューブレスタイプです。
タイヤはピレリ・スコーピオンラリーSTRを履いています。
ブロックパターンながらロードでのグリップも良好とのこと。
軽そうなスイングアームがカッコいい!

スプロケがすごい肉抜き!
ちゃんと巻き込み防止のスプロケガードが装着されています。
これがないバイクでオフに行くのはほんと怖いです。

前後サスペンションはオフロードで定評のあるカヤバ製。
プリロード、コンプレッションダンパー、リバウンドダンパーを調整できるフルアジャスタブルです。
プロモーションビデオのジャンプ見てると分かりますが、フロント230mm、リア220mmのストローク量は完全にオフ車ですね。

リアのプリロードはダイヤルを手で回すタイプ。
スプリングの色が一瞬オーリンズかなって思っちゃいます。

ラジエーターコアガードが最初から付いているはありがたいですね。
ですが、ホライゾンシリンダーのヘッドだけむき出しなのがすごく気になります。
社外でここのガードがあればすぐに装着したいです。

ステップはムルティストラーダとは違うワイド形状で、爪も最初からむき出しになっています。
スタンディングでも安定して疲れにくそうです。
ブレーキペダルはワンタッチで高さを二段階に変更できる構造。
この辺がほんとオフって感じで好きです。

オフ好きなら食わず嫌いせず見てほしい

世はアドベンチャーブームで、外車を筆頭に、国産車にも250ccから大型まで様々なアドベンチャーモデルが増えていますよね。
DesertXはその流れとは違う純粋なオフロードモデルであり、まさに「ビッグオフ」だと感じました。
要はアフリカツインやテネレと同じ系統ですね。
なのでオフ好きな人にはぜひ実車を見て欲しいし、実際のオフ走行には興味がない人は、KTM Adventure系やムルティストラーダなどのアドベンチャーモデルを買った方が幸せになれると思います。

僕は元々エンデューロ系のモデルが一番好きで、アドベンチャー系やラリー系にはあまり興味がなく、デザインも正直「かっこいい!」って思うことが少なかったんです。
ですがこのモデルは、かわいさも相まってかストレートに刺さりました。
久々に本気で欲しくなった現行モデルなので、所有している複数台を整理できたら乗り換えたいと考えています。

ドゥカティのパターンとして、STDモデル発売の翌年頃に早速マイナーチェンジか、サスペンションにオーリンズを採用した「Sモデル」が発売されるのがお決まりとなっています。
DesertXも例に漏れない可能性がありますが、買いたくても車両が入荷してこないご時世なので、目の前にあるものに食らいつかないと欲しいものは手に入りませんから。

GoPro HERO11はHERO10から買い替えるべき?Blackとminiの3機種を比較

出典:GoPro

読書の秋、食欲の秋、GoProの秋。
9月14日に待望のHERO11がminiを引っさげて発表されましたね!
機能の紹介はVlogerやプレスにお任せして、私が今使っているHERO10から買い替えるべきかどうかに焦点を当てて比較していきます、バイク乗りとして。
HERO10とHERO11のどっちを買うか迷ってる人にも参考になるかも。

(公式サイト)GoPro HERO11 Black

3機種のスペックを比較

以前はBlackの他にSilverやWhiteなどのエディションがあり、HERO5の頃にはSessionというほぼレンズサイズのモデルもありました。
今回久々のBlack以外の登場に、アクションカム界隈がざわついています(当社比)。

HERO11では、ビデオの画角にHyperViewと水平ロックが追加、狭角が廃止され、下記の6パターンになりました。
フレームレートや水平維持機能などは、画角の制限があるのでそこも踏まえてご覧ください。

  • HyperViewレンズ(以下HV)
  • SuperViewレンズ(以下SV)
  • 広角レンズ
  • リニアレンズ
  • リニア + 水平維持
  • リニア + 水平ロック
HERO10
Black
HERO11
Black
※【 】はmini
発売日2021年9月17日2022年9月14日
【2022年10月25日】
現在価格(標準)65,000円
(当時72,600円)
72,000円
【58,000円】
現在価格(サブスク)55,000円62,000円
【48,000円】
イメージセンサー1/1.9(8:7)
色深度8-bit
RGB各256階調
10-bit
RGB各1024階調
最大広角SuperView
焦点距離16mm
HyperView
ビデオ解像度
(16:9)
5.3K 広角:60fps
4K SV:60fps
2.7K SV:120fps
1080p SV:120fps
5.3K SV:60fps、HV:30fps
4K SV:120fps、HV:60fps
2.7K SV:120fps
1080p SV120fps
ビデオ解像度
(8:7)
5.3K 広角:30fps
4K 広角:30fps
スロービデオ4K 広角:120fps
2.7K 広角:240fps
1080p 広角:240fps
5.3K SV:60fps
4K SV:120fps
2.7K 広角:240fps
1080p 広角:240fps
ビットレート100Mbps120Mbps
写真解像度23MP27MP
アスペクト比8:7
ビデオ切り取り
写真解像度
19.6MP24.7MP
HyperSmooth
(手ぶれ補正)
4.05.0
自動ブースト可
水平維持最大45°360°
(水平ロック)
TimeWarp3.03.0
新機能スタートレイル
ライトペインティング
ライトトレイルエフェクト
GPS←【×】
同梱バッテリーStandardEnduro
【Enduro性能内蔵(交換不可?)】

過去最大画角のHyperView

広角好きとしてはやっぱりHyperViewの登場に注目しています。
広角だとツーリングしているときの雲の広がりが画的に最高だし、林道でも状況が伝わりやすいです。
PC性能的にいつも1080pで撮影しているのですが、HyperViewを使えるのは5.3Kと4Kのみなのは要注意。

ビットレート向上

地味ながら、ビットレートが100Mbpsから120Mbpsにアップしている点もいいですね。
林道で撮っていると、情報量が多く動きも激しいので、ブロックノイズが出がちです。
それが少しでも軽減されるなら結構大きい価値を感じます。
もちろんデータサイズが増すので大容量のSDカードも用意したいところ。

それとビデオから切り取れる写真の解像度が大幅にアップしています。
ビデオモードと写真モードの切り替えってちょっと面倒ですし、そもそも走行中は写真撮れないので、これは割と重視しています。
ビットレートの向上と相まって期待大。

色深度が10-bitに対応

色深度については8-bit(約1677万色)から10-bit(約10億7374万色)になりましたが、GoProカラーの設定でガンガン撮って出しするような方は、8-bit設定のままでいいと思いますし、HERO10との比較材料として考えなくてもいいいかと思います。
空のグラデーションなどが滑らかになるのは確かですが、ファイルサイズが膨大になったりPCスペックの要求も高くなるので、映像クリエイター向けのアップデートですね。
もちろん映像の美麗さにこだわったツーリング動画を撮りたい方には、大きな恩恵があります。
詳しくは下記記事が参考になります。

miniの登場

出典:WinFuture

新登場のminiは、HERO5からHERO8、HERO9と大型化、重量化の一途をたどるBlackシリーズに対して、はっきりと棲み分けができるキャラクターです。
驚くべきは、コンパクトなボディでありながら、イメージセンサーを始め撮影性能がBlackと同一だということ!
つまり、ボディサイズとバッテリー、ディスプレイ以外はほぼBlack同様なので、細かい仕様で悩まなくていいのが◎ですね。

ちなみに

サブスクは入りましょう。回し者ではありません。
年間6,000円ですが、本体が1万円安くなって、ブッ壊れても年2回まで新品にしてくれて(手数料はかかります)、純正アクセサリーが安くなって、クラウドを無限に使えるので。

水平ロックで使えるビデオ解像度は?

バイク乗りとして気になるのが、水平ロック機能。
HERO10では45°までだった維持角度が360°に大幅アップグレードされています。
今までは45°を超えると、にゅっと水平じゃない映像に戻されていましたが、これでエンデューロで転んでゴロゴロなっても大丈夫です(あれはあれで臨場感がある)。

ただし、水平ロックにすると画角がリニアに限定され、フレームレートも下記の表のように下がってしまう点には注意が必要です。
オプションのMaxレンズ(11,900円、サブスク9,520円)を装着すると画角が広がるはずなので、水平ロックしつつ迫力ある映像を撮りたい方は追加投資を。

アスペクト比16:9アスペクト比4:3
5.3K30fps
4K60fps60fps
2.7K120fps120fps
1080p120fps

【まとめ】HERO10から買い替えるべき?

Blackへの買い替えは、個人的には「なし寄りのあり」、つまり75%ぐらいありだと思います(分かりにくい)。
以下のような方は買い替えると幸せになれそうです。

  • 最新、最高の性能を手にしたい!
  • HyperViewで撮りたい!(※4K以上)
  • ビデオからより高画質な写真を切り取りたい!
  • 水平ROCK最高!

私は今のところ、手持ちのHERO10とHERO11 miniの2台持ちを考えています。
ヘルメットマウントとバイクマウントで同時に使いたいですね。
バイクはエンジンと路面からの振動がすごくて、カメラが重い程マウントに負荷がかかるので(過去に折れた経験あり)、miniをバイクに使いたいです。
ディスプレイレスは、運用方法をしっかり整えれば大して気にならないと思います。

少しでも参考になれば嬉しいです。
最高のGoProライフを!

2023年モデル1290 SUPER DUKE Rのスパイショットがリーク

待望の2023年モデル1290 SUPER DUKE R🥺
どう変わるのか気になって夜しか眠れない生活が続いています。

今年の5月に開発中車両のスパイショットが出回りましたが、先日新しいスパイショットがリークされた模様!
以前の情報は下記「個人的バイクまとめブログ」さんがレポートしているのでご覧ください。

2023年モデルの新型1290 Super Duke Rのスパイショット | 個人的バイクまとめブログ

今回のソースはYouTubeのMOTOBOBチャンネル。
まずは動画をチェック!

注目はDRLの点灯写真。
縦二眼のヘッドライトを囲うように4分割された棒状のDRLが配置されています。

※DRL(Daytime Running Lamps)は、明るい状況下でヘッドライトの代わりに点灯する、被視認性を高めるライトです。

現行の昆虫のようなヘッドライト形状(褒め言葉)を踏襲しつつ、今までにないグロい(褒め言葉)顔つきに変わっています。
写真ではロービーム(?)が点灯しているので、DRLのみの点灯時はもっとはっきり光ると思われます。

シュラウド周りも含め、形状は前回のスパイショットから変わっていないようなので確定っぽいですね。
ヘッドライト周辺の隙間が大きいので、その奥にあるインテークへの吸気効率もより高まりそうです。

もうひとつ注目は、テールライトがウィンカーと一体型になっています。

一瞬、1290 SUPER DUKE RRの流用か!?と思いましたが、比べたらカウルもウィンカーも全然違いました。

タンデム仕様なので仕方ないですね。
スッキリはしてますが、デザインがなんだか野暮ったい感じがします。
よく言えば無骨。
もうちょっと前衛的な仕上がりに期待したいところです、個人的には。
引き続きチェックを続けます!

最後にGTも載せときます。
え、白フレームカッコいいな!

何が違うの?エンジンに使える液状ガスケットを比較

ゴムパッキンや紙ガスケットと併用して漏れを防いだり、単体で使用するよう指示されることもある液状ガスケット(整備士は液体ガスケットと呼ぶことも)。
一口に液状ガスケット(以下液ガス)と言っても、実際には目的や性能によって膨大な種類があります。
今回は、バイクのエンジンに使用できる種類に絞って、それぞれを比較していきます。

液状ガスケットの分類

まずは液ガスがどのように分類されているか、簡単にみておきます。
一番大きな分類としては、「有機溶剤タイプ」「無溶剤タイプ」「水性タイプ」の3つに分けられ、無溶剤タイプの中でも、「シリコン系」と呼ばれる物が、エンジンに一般的に使われます。

シリコン系は空気中の湿気に反応して硬化するのですが、その硬化機構によってさらに下記の3つに分類されます。

硬化機構特徴
脱オキシム型各種材料との接着性が良好。
銅・銅合金を腐食させる場合がある。
脱アセトン型硬化が早く、保存性、作業性、密封耐熱性に優れる。
脱アルコール型接着性にやや劣るが、金属やプラスチックに影響がない。

シール対象となる液体によっても、数多くの商品が用意されています。
つまり、エンジンオイル、冷却水、ギヤオイル、ガソリンに対する耐薬品性が商品ごとに定められています。
ガソリンは少し特殊で、大抵「耐ガソリン性」と明記された有機溶剤タイプが使用されます。

シール対象ごとの適した液体ガスケット

それでは実際にどういった商品があるのか、モノタロウで入手可能な物を中心に紹介していきます。
価格は投稿日時点でのモノタロウでの価格で、品番にはモノタロウへのリンクを貼っています。

エンジンオイルと冷却水に耐性がある商品

全てシリコン系無溶剤タイプです。

メーカー品番内容量
(g)
税抜価格
[100g当たり]
(円)
反応形態見掛け粘度
(Pa・s)
取り外し性特徴
モノタロウMG1031502,690
[1,793]
脱オキシム肉盛性○
スリーボンド1207B1002,290
[2,290]
脱アセトン100×速乾、肉盛性○
スリーボンド1207C1503,990
[2,660]
赤褐色脱アセトン70速乾、肉盛性○
スリーボンド1207D1504,090
[2,727]
アルミ脱アセトン70↑1207Cの色違い、速乾、肉盛性○
スリーボンド1207F1503,790
[2,526]
アルミ脱アセトン180高粘度
スリーボンド1217F
[-]
脱オキシム210高粘度
パーマテックス97380
ウルトラグレー
992,190
[2,212]
肉盛性○

コスパに優れるのはモノタロウですね。
1207Bはトヨタ系、1207Cは日産系によく使用されるらしいです。

エンジンオイルとギヤオイルに耐性がある商品

全てシリコン系無溶剤タイプです。

メーカー品番内容量
(g)
税抜価格
[100g当たり]
(円)
反応形態見掛け粘度
(Pa・s)
取り外し性特徴
スリーボンド12152501,990
[796]
脱オキシム20低粘度
スリーボンド12161203,790
[3,158]
脱オキシム120

冷却水が関係ない場所なら、1215が最もコスパが高く汎用性がありそう。

エンジンオイルのみに耐性がある商品

全てシリコン系無溶剤タイプです。

メーカー品番内容量
(g)
税抜価格
[100g当たり]
(円)
反応形態見掛け粘度
(Pa・s)
取り外し性特徴
スリーボンド12111001,790
[1,790]
脱オキシム低粘度
スリーボンド1211F100
[-]
透明脱オキシム↑1211の色違い、低粘度
スリーボンド12121001,790
[1,790]
脱オキシム100↑1211の高粘度タイプ

ガソリンに耐性がある商品

メーカー品番内容量
(g)
税抜価格
[100g当たり]
(円)
硬化形態粘度
(Pa・s)
取り外し性特徴
スリーボンド11022001,790
[895]
不乾性7.0×耐油性○
スリーボンド1119
[-]
黒・白二液混合
(脱アルコール)
150・260ゴム状に硬化、耐油性○
スリーボンド11842001,990
[995]
溶剤揮発9.5ゴム状に硬化、耐油性○
パーマテックス9737859ml2,390不乾性低粘度、オイル・冷却水にも○
パーマテックス97374
モトシール1
802,390
[2,988]
オイル・冷却水にも○

スリーボンド製は量が多いのですが、クランクケースなどと違って使用頻度も量も少ないので、デイトナやキジマから販売されている数gのチューブがいいかもしれません。
ちなみに2ストローク車はクランクケースで混合気の一時圧縮を行うので、クランクケース合わせ面には、耐ガソリン性の液ガスを使いましょう。

耐熱性が高い商品

メーカー品番内容量
(g)
税抜価格
[100g当たり]
(円)
硬化形態耐熱温度
(℃)
粘度
(Pa・s)
取り外し性特徴
スリーボンド1107D
[-]
不乾性40025.0
スリーボンド1109J
[-]
溶剤揮発400ペースト×
パーマテックスPTX81878
ウルトラカッパー
851,890
[2,224]
371速乾

「ウルトラカッパー」は、人気で入手性も良好です。

まとめ

用途別に何種類も揃えるのは、サンメカには少しハードルが高いですよね。
ここまで紹介した中で「これ持っとけば大丈夫!」と個人的に思うのは、スリーボンド製の「1215」です。

何と言っても250g入って約2,000円というコスパが魅力!
冷却水への耐性はありませんが、ウォーターポンプを脱着する時は普通紙ガスケットを新品にするので用途としては十分だと思います。
耐ガソリンと耐熱は特殊用途なので、少量の専用品を用意しておけばよさそう。


今回はスリーボンド製を中心に一部を紹介しました。
それでもこれだけ種類があるので奥が深いですよね~。
サービスマニュアルでは、スリーボンド製の品番が指示されていることが多いので、その時は「どれでも一緒だろう」と思わず、できるだけ指示通りの液ガスを使用することをおすすめします!

出会う前から、さよならEVO

2月17日に国内で正式発表され、4月後半から徐々に全国に配車が始まった1290 SUPER DUKE R EVOと無印R。
Twitterでもちらほらと納車ツイートが出てきて、5月後半からは特に見かけるようになりました。

予約していたEVOの行方

そんな中私が予約していたEVOはというと…実は買うのをやめました。
今までリーク情報などを追いかけて楽しみにしてきましたが、コロナウィルスなどの影響で日本にほとんど入ってこないというのが根本的な原因。

簡単な経緯としては、お世話になっている地元のKTMディーラーさんが今年でディーラー契約解除になってしまったので、他県のディーラーさんから業販で譲ってもらうよう話を通してもらっていました。
しかし結果的には、他県ディーラーさんも他店に譲れる程は入荷してこなかったようで、県外で直接買う(維持の面で県外は避けたい)か、出るかも分からない余剰分を数か月(秋以降?)待つかの二択に…。

以前からKTM Japanとディーラー間にプレオーダー制度はあったのですが、早く注文した方が優先的に配車されるよ〜という程度でした。
それが今年はプレオーダーしていないと配車されないらしく、売れる確証がない200万円超えのビッグモデルを、在庫で余る程プレオーダーしていたお店はそうそうないというのが現実のようです。

やり取りに時間がかかったり、悩んだりしている間になんだか熱が冷めてきちゃいました。
私が新車を買う時に、バイク自体の魅力の次に重視することが「目新しさ」。
すでに4.0のスパイショットが出始めている中で、秋頃に納車されてもその点については半減しているでしょう。

これからどこを目指して行こう

出典:2023 KTM 1290 Super Duke R Gets a Face-lift | Cycle World

ゴールを見失ってちょっと途方に暮れています。
噂の4.0のデザインは、スパイショットを見た限りではあまり刺さらず、ヘッドライトとシュラウドが好みじゃない印象。
市販状態になるとまた印象が変わるかもしれないので、引き続きチェックは続けます。
どちらかというと990DUKE(890DUKEの後継?)が気になる!

とはいえ今後KTMを買うなら、購入だけでなくメンテナンスの度に県外ディーラーまで行く必要があるので、この際地元で買えるメーカーにシフトするのが現実的かもしれません。
BMW、Ducati、Aprilia、国産メーカーで欲しいモデルは…まだないっ!!